過去の記事一覧
-
多珂神社
日本武尊が戦勝祈願のために勧請したと伝えられ、歴代薩摩藩主が崇敬されました。 … -
岩屋堂磨崖物
擬石灰に覆われた御堂の壁面に、室町時代の千手観音像などの9体が彫られています。 … -
鹿島御子神社
勝負・医術・防災の神様です。毎年1月には奇祭「火伏せ祭り」が行われ、地域の無火災を願います。樹齢千年の夫婦けやきも有名です。 … -
宝蔵寺
平安時代初期に、従位大将軍坂上田村麻呂が建立した古刹と伝えられ、歴代の相馬中村藩主も紅葉狩りをしたと伝わる庭園があります。秋には紅葉と寒桜の共演を楽しむことができます。 … -
相馬妙見歓喜寺
相馬妙見歓喜寺(真言宗豊山派)に祀られる、相馬妙見とは相馬家が信仰した「仏様」です。相馬妙見菩薩は、廃仏毀釈により明治3年、歓喜寺本堂に移りました。また、歓喜寺の敷地内には東日本大震災によって亡くなられたかたの遺骨を納… -
百尺観音
地元の仏師荒嘉明氏が、諸国遊歴の後、生涯一仏一体を残そうと岩山を切開き建立したのが百尺観音です。 荒嘉明氏は、30余年の年月を費やし一人で彫り続けましたが、完成を見ないまま他界しました。現在、四代目の陽之輔氏が父祖の志… -
津神社
相馬市原釜、津神社は ”日本三代実録”に記述された貞観津波、また慶長津波の際も 津波が神社すぐ近くまで迫りながらも被害を免れた伝承があり 今回の東日本大震災にも、津神社へ避難されたたくさんの方が無事でした。春には例大祭… -
諏訪神社
奥相志によると、神護景三年(769)信濃の諏訪より宇多郡尾浜村一二ケ所に勧請しましたが、天文七年(1538)四月一九日に黒木に遷座しました。黒木諏訪神社の棟札には、天文7年(1583)~嘉永五年(1852)12月18日… -
鹿嶋神社
鹿嶋神社は常陸國鹿島大神宮の御分霊社にして、坂上田村麿呂蝦夷征討の折延暦20年(801)國土安泰と勝利を祈願し、東北開発賊徒平定に当たらしめ鎮撫の神として、現在地にこられたと伝えられています。参道には、柚子の木がたくさ… -
小泉八坂神社
小泉八坂神社は元禄四年(1691)第五代藩主相馬昌胤公が、中村城の艮(うしとら・東北)の鬼門を護り、悪魔を祓う「牛頭天皇社」(ごずてんのう)としてお祀りしました。明治初代に八坂神社と改めましたが、今でも親しみを込めて …